メニュー

K photon528工房について

工房

工房

製作者、宮永京ノ輔は元キャンピングカー職人

2025年より、代表者宮永京ノ輔がkphoton528として工房を京都府木津川市の加茂町にて立ち上げました。

約25年キャンピングカー製作職人として様々な経験を重ねてまいりました。

その色々な加工技術を使い、現在は東洋アソシエイツ9をベースにマウスピースの開発研究販売をしております。

プロフィールリンクはこちらまで。

友達追加される場合は一言メッセージ下さいませ。ない場合は追加致しかねますのでご了承下さい。

https://www.facebook.com/share/16Kuea2iYv/?mibextid=wwXIfr




コンパクト9

コンパクト9

製作者・宮永京ノ輔

製作者・宮永京ノ輔

製作者はこんな人

主に関西圏で時にはジャズライブ等も行いながら、マウスピースオリジナル開発をしています。

京ノ輔、自身専用仕様

自身のジャズ用モデル

自身のジャズ用モデル

自分らしい音色を求めて何十年と経ち、現在はこの様な仕様のマウスピースで、jazzを演奏しております。

ハイトーンは苦手であり、市販のマウスピースで自分にとって良いと感じる物は少なかった事もあり、独自の設計で製作するに至りました。

現在は、ハイトーンも少しは苦手ではなくなりましたが学びの途中です。

しかし、数あるマウスピースは割と作り方が似たり寄ったりだったり、リム形状がしっくり来るものがあまり無かったり、と、トランペット吹きには付いて回る問題でもあります。

connの10Bを吹き始めてから、マウスピースにもセッティングがあるのでは?と思い、開発し始めてました。

やはり、1番大きく変わるポイントはギャップ量であり、各楽器のレシーバー寸法、各マウスピースシャンク寸法もまちまちであり、丁度良いギャップ量はきちんと削って合わせないといけなく、吹きやすさやニュアンスの出しやすさも随分変わります。私自身はギャップ量は0.5ミリ程、ほぼ0ギャップですね。これに氣付いてからの演奏技量の飛躍は大変良いものになりました。

ギャップ量と楽器とのバランスをスロート位置とボア形状で日本人的に吹きやすいであろうセッティングをしているのが、k・photon528工房が作り出すマウスピースです。

当店では、そういった問題を解決すべく、ある程度のラインナップは設けてますが、基本的にはプレイヤーの方の好みやフィット感に合わせて製作する方針ですので、工房へ楽器をお持ちになって、各部合わせながら一緒に製作して仕上げる方針であります。


京ノ輔の使用楽器

コーン10Bとケノンに辿り着き、こちらが基軸になってのマウスピース開発を行っています。

宮永京ノ輔
Cookieの設定
X
このサイトではCookieを使用して良いブラウジング体験を提供しています
すべてのCookieを受け入れるか許可するクッキーの種類を選択してください。
プライバシー設定
このウェブサイトを閲覧する際に、どのCookieを許可するかをお選びください。一部のクッキーは無効にすることができません。Cookieがないとサイトが機能しなくなるからです。
不可欠
スパムを防ぐため、このサイトではコンタクトフォームにGoogle Recaptchaを使用しています。

このサイトではウェブサイトを正常に機能させるために不可欠なEコマースや決済システム用をCookieを使用することがあります。
Google サービス
このサイトではGoogleのクッキーを使用して、アクセスしたページやIPアドレスなどのデータにアクセスします。本サイトのGoogleサービスには以下が含まれます:

・Googleマップ
- Google Fonts
データ駆動
このサイトは訪問者の行動を記録し広告コンバージョンを監視しオーディエンスを作成するためにクッキーを使用することがあります:

・Googleアナリティクス
・Google広告のコンバージョントラッキング
・Facebook(Metaピクセル)